「野遊び」をもっと身近に
我々は豊かな自然と四季を
身近な存在として
戯れ親しんできました。
また、野遊びを通じて、
家族と過ごす時間や
仲間と過ごす時間の楽しさや、
新たな発見もありました。
我々は「WOODS」を通じて、
四季折々の豊かな自然の様に
色のある生活を
ご提案していきます。
「野遊び」をもっと楽しく、
楽しむための アウトドアグッズを
発信してまいります。
-
ROTHCO ロスコ TACTICAL OIL LANTERN
¥8,580
ホヤガラスと傘の部分に刻印が入ったROTHCOのタクティカルランタン。シンプルな構造で扱いやすい非加圧式のオイルランタンです。落ち着いた灯りが特徴で、夜のキャンプの雰囲気をより魅力的にしてくれます。 小ぶりなサイズですが、インナーチムニー(排気煙突)付きで安心して使用できます。 オイルタンクは約110ml。満タンの場合、約10時間継続燃焼可能です。 替え芯も2本付いていますので、長くお使いいただけます。 同梱の説明書をよくお読みの上、火の取り扱いには十分注意して 安全にご使用ください。
-
goalzero ゴールゼロ lighthouse micro flash
¥4,620
SOLD OUT
GOAL ZERO(ゴールゼロ)社は、企業家のRobert Workman氏が自身の事業で成功を収めた後に、アフリカのコンゴでNPOとして活動した際に住民が電気のない生活をしている所を目の当たりにし、電気を使えない貧困層をなくすことを理念として、2008年に米国ユタ州で設立。 携帯用太陽光発電メーカーのリーダーとして、環境にやさしく、品質、デザイン、使いやすさにこだわった、高性能かつポータブルで拡張性が高いソーラー発電システムを開発しています。 アウトドア、キャンプユーザーはもとより、外出先でのバッテリ充電に最適な製品を提供しています。 そんなGOAL ZERO(ゴールゼロ)から、コンパクトなLEDランタン『Lighthouse Micro Flash』 最大150ルーメンのLEDライトを搭載し、本体上部に備えたボタンから、フラッシュライトを含めた3つの点灯モードの切り替えと輝度調節に対応したコンパクトなLEDランタン。 明るさを調節することで最大170時間の点灯が可能なほか、耐水性に優れた設計を採用していて、アウトドアでの使用に最適なアイテムです。 内蔵バッテリーに9.62Whリチウムイオン電池を内蔵。Nomad 7など別売のGoal Zero社製ソーラーパネルからの充電に対応するほか、本体底面に充電用のUSBコネクタを装備していて、ケーブルを接続することなく内蔵バッテリーを充電することが可能。 手のひらサイズが可愛くて、プレゼントにもオススメなアイテム。 GOALZERO(ゴールゼロ) LIGHTHOUSE micro FLASH
-
【KI-no】The Cube
¥13,200
Kl_no(キーノ)再入荷です! Goal Zero用Lamp Stand size W6cm X H6cm X 6cm ※個体差があります ※Goal Zeroは付属しておりません KI-no(キーノ) 地産材をメイン素材として使いBeyond The Japanese CreationをテーマにInとOut、光と影を繋ぎ 杣人Xデザイナー×数寄屋棟梁が交わって生み出されるインテリアプロダクトブランド 杣人が守ってきた命を伐り、デザイナーが構想したプロダクトを、数寄屋棟梁の技術、知識によって新しい命を創造し、託す 通常のインテリア、プロダクトに使われる木材だけでなく、 KI-noではデザイナー、職人が山を守る杣人と共に山に入り、 普段見向きもされない木、動物に食べられた木、普段では木材プロダクトとしては 不向きな木材も素材として選定 新たな日本の美を持ったプロダクトに昇華させ新たな木の価値の創造を目指す。
-
【KI-no】Kn table Lamp
¥7,700
Kl_no(キーノ)再入荷です! 横置き型Ledlenser用カバーテーブルランプに ※手作業での削り出しの為個体差があります 白壇(白壇をメインで使用していますが変更する場合があります) 松本 対応LED Ledlenser H4.3cm W5.3cm D4.3cm ※Ledlenserは付属しておりません KI-no(キーノ) 地産材をメイン素材として使いBeyond The Japanese CreationをテーマにInとOut、光と影を繋ぎ 杣人Xデザイナー×数寄屋棟梁が交わって生み出されるインテリアプロダクトブランド 杣人が守ってきた命を伐り、デザイナーが構想したプロダクトを、数寄屋棟梁の技術、知識によって新しい命を創造し、託す 通常のインテリア、プロダクトに使われる木材だけでなく、 KI-noではデザイナー、職人が山を守る杣人と共に山に入り、 普段見向きもされない木、動物に食べられた木、普段では木材プロダクトとしては 不向きな木材も素材として選定 新たな日本の美を持ったプロダクトに昇華させ新たな木の価値の創造を目指す。